【プロしか知らないリアルな実家の片付けノウハウ】動線を確保しスペースを作る
こんにちは!
不用品回収・片付け・整理業 長野県松本市 ホームサービス松本店です。
日頃より弊社に片付け依頼をしていただき誠にありがとうございます。
親が亡くなったり、介護施設に入居したりして、実家が空き家になるケースが年々増えています。
空き家の片づけは思いのほか大変で、どこから手をつければよいのか分からず、手を付ける前から途方に暮れてしまう人も多いのではないでしょうか?
しかし、片づけのコツを押さえれば、スムーズに進めることができます。
その第一歩が「動線を確保すること」です。
いきなり家全体を片づけようとせず、まずは作業しやすい環境を作ることが大切です。
本記事では、空き家となった実家の片づけを進めるうえで、「効率のよい進め方」と「意識すること」について解説します。

◆ はじめは玄関、次に床回り、そして自分の部屋
家全体という広い範囲を片づけるときのキーワードは、「動線の確保」と「スペースづくり」です。
次の作業をしやすくするために、まずモノを移動するための動線をつくると楽ですし安全です。
最初に手をつけるのは玄関。
玄関が動線のスタート地点です。処分に躊躇するモノが少なく、比較的着手しやすい場所でもあります。
物置・絵・靴・傘など運び出して、どんどんスペースをつくっていきましょう。
当たり前のことですが、片づけが難しいところからやろうとすると、つい頓挫してしまいます。
手のつけやすいところから始めると、見た目にも作業の進行を実感できて、その後の片づけのモチベーションを維持できます。

玄関が終わったら今度は足元の床回りです。
玄関から通じる廊下、またリビングなどの床の上に置いてあるモノを撤去してください。
これは動線を確保するためです。
奥の部屋からゴミなどを搬出する際に、動線がないと効率が悪いのです。
また転倒の危険を防ぐことにもなります。
そして親の部屋に手を付ける前に、まず自分の部屋から行いましょう。
自分の部屋のモノは、捨てる判断基準が自分にあり、モノを捨てやすいからです。
玄関から片づけるべき理由
- 家の出入りがスムーズになる
玄関が散らかっていると、ゴミや不用品を外へ運び出すのに時間が掛かる - 作業中の安全性を確保できる
荷物が散乱していると、転倒リスクが高まり、片づけの最中に怪我をする可能性も - 片付けのモチベーションが上がる
玄関がキレイになると「やれば進む!」という達成感を得られる - 訪問業者がスムーズに出入りできる
遺品整理業者や不用品回収業者に依頼する場合も、玄関が片づいていれば作業がスムーズ
◆ スペースをつくることを意識する
自分の部屋をひとつカラにすることによって、ひと部屋分の空きスペースができます。
この「スペースをつくる」という考え方が重要です。
生前整理にせよ、遺品整理にせよ、実家の片づけは中のモノを出してスペースをつくっていく作業です。
これは収納とは逆の発想です。
一般的な自分の部屋の片づけは、散らばっているモノをいかに空いているスペースに詰め込んでいくか(収納)がポイントです。
それに対して実家の片づけは、狭いスペースに収納されているものを取り出してカラにする作業なのです。
空きスペースをどんどんつくること。
そして99パーセントのモノは処分すること。
あらかじめ、そのイメージをもって片付けに取り組んでください。

Point
- 片づけのモチベーションを維持する。
- 動線をつくり、ひとつづつ部屋をカラにしていく
【出典】著者:内藤久 図解 親ともめずにできる これがリアルな実家の片付けです。 ディスカヴァー,2017,P.82
実家や空き家の片付けをしたいが、両親が使っていた家財道具が多すぎて何から始めていいのか判らない・・・ズルズル引きずってしまい、いつまで経っても片付けが進まない。
また、
ご自分で行えるか?
業者にお願いするべきか?など、
迷われている場合も、私たちが適切にアドバイスしますので、お気軽にお問合せください。
お問合せ・お見積り無料
- お客様の抱えている問題・悩みを自信を持って解決いたします!
- 30日間完全返金保証制度!
- 不用品を適正価格で買取ります!
- 万一の時もご安心!損害賠償責任保険加入済